目次
歯周病と糖尿病と聞き、その二つの病気って関係あるの?と疑問に思った方もいるかと思います。実は口の中で起こる病気から様々な身体の病気へと影響することがあるのです。こちらでは、歯周病と糖尿病についてご紹介します。歯周病にかかると糖尿病へのリスクも高まりますし、糖尿病になると歯周病にもかかりやすくなります。
歯周病で歯医者をお探しの方は、津島市の日光川歯科までご相談ください。
まずは歯周病についてチェック!

以下のような症状はありませんか?
- 朝起きると口の中が粘ついている
- 口臭が気になる
- 歯茎が赤くなっている
- 歯磨きの時に歯茎から出血する
- 歯がぐらつく
この症状が当てはまる方は歯周病の可能性がありますので、お近くの歯科医院までご相談ください。歯周病は歯と歯茎の間にたまった歯垢(プラーク)が原因で歯肉に炎症が起こるものです。悪化すると骨が溶けだし歯を失う危険性があります。未来の健康に大きくかかわってくる病気ですので、しっかりと理解しておくことは大切です。
そもそも糖尿病とはどんな病気?

糖尿病とは、血糖値が高い状態が続くことです。
通常、血液中の血糖値が高くなると膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによってエネルギーに変わり、血糖値は適切な範囲にコントロールされるのです。糖尿病になるとこのインスリンが不足して血糖値の上昇を抑える働きが低下してしまい、高血糖状態が続きます。糖尿病の症状は以下になります。
- のどの渇き
- 疲れやすい
- 体重の減少
- 皮膚が乾燥して痒くなる
糖尿病により合併症が進むと、「目がかすむ」「手足がしびれる」「むくむ」「傷が治りにくい」などの症状が起こります。上記の症状に少しでも当てはまる方は、糖尿病の可能性があるかもしれません。
歯周病と糖尿病はどのように関係しているのか?
歯周病になると血糖のコントロールが行えなくなるのです。
歯周病は、歯磨きで磨ききれなかった汚れが歯と歯茎の間にたまった歯垢(プラーク)が原因で引き起ります。歯周病菌は歯肉から血管に侵入して全身に運ばれ、インスリンの働きを悪くしてしまうのです。また、すでに糖尿病になっている方は、高血糖の状態が続き免疫力が低下しているため歯垢(プラーク)に対しても抵抗力がなく、歯肉に炎症を起こしやすくなります。歯周病も糖尿病の原因にもなりますし、糖尿病も歯周病の原因にもなるため密接に関係しています。
毎日のセルフケアが大切!歯周病と糖尿病の対策をしよう
歯周病を予防するためには、歯垢(プラーク)をなくしていくことが重要になります。特に、糖尿病の方は、通常に比べて歯肉に炎症が起こりやすくなっているため毎日のケアは必須です!
歯を磨く際は、歯磨き粉よりも「歯磨きの仕方」が重要です。磨く場所は、「歯と歯の間」や「歯と歯茎の間」、見落としがちな「奥歯」で、力を入れずに細かく磨くようにしましょう。細かいブラッシング方法は歯医者で指導を受けることができます。また、歯科医院での定期的な検診やクリーニングを行うことでよりよい予防につながります。歯垢(プラーク)の除去は硬く固まってしまっているため、専用の器具を使用する必要があります。歯の定期健診は保険適用内になりますので、1年に3~4回ほどのペースで通院すると良いでしょう。
歯周病のことで歯医者をお探しなら津島市の日光川歯科へ!
今回は、歯周病と糖尿病の密接な関係性についてご紹介しました。歯周病は様々な病気と関係がありますので、糖尿病へのリスクだけではありません。まずは歯周病を予防してご自身の体の健康をしっかりと守っていきましょう。歯周病の予防には、その人に合ったセルフケアで適切に行うことが大切です。歯の磨き方やその人に合った歯ブラシの見分け方などがわからない場合は、是非津島市の日光川歯科までご相談ください。