コラム

子供の歯磨きの時期やコツとは?津島市で小児歯科をお探しなら日光川歯科へ

乳歯が生えてきたけどいつから歯を磨けばいいの?と疑問を持つ方は少なくないと思います。今回はお子さまの歯磨きを開始する時期や、磨き方をご紹介します。また、お子様のうちから小児歯科へ通うことも大切です。津島市で小児歯科をお探しなら、日光川歯科までご相談ください。

子供の歯磨きはいつごろから始めるの?

子供の歯

お子様の歯磨きは、基本的に乳歯が生え始める生後5か月から6か月ごろ頃から始めるのが良いと言われています。しかし、乳歯が生えてくるまでは歯磨きをしなくて良いというわけではありません。歯が生えていない場合も指にガーゼを巻いてお子様の口内をなでるようにして綺麗にしてあげましょう。これによって口内を清潔に保つことができます。

成長段階に合わせて少しずつ歯磨きに慣れていくことが大切です。

なぜ乳歯の歯磨きが必要なのか

「まだお菓子を食べないから大丈夫」「虫歯になっても乳歯はいつか抜けるから大丈夫」と考えている方も中にはいらっしゃるかもしれません。実は乳歯の時からしっかりと歯磨きをしておくことはとても重要なのです。

乳歯は永久歯と比較して歯の表面にあるエナメル質がとても薄く柔らかくなっています。その分虫歯の原因となる酸によって溶かされやすくなります。また、虫歯になった場合、その歯を放置してしまうと歯並びに悪影響を及ぼしてしまったり、虫歯を繰り返しやすい口内環境になってしまったりします。

上記のことから、乳歯のうちから歯磨きを徹底して虫歯を予防する必要性がわかりました。

歯磨きの仕方について

乳歯の生え始めはお母様が歯を磨いてあげるようにしましょう!

お子様の歯を磨く際は膝の上にお子様の後頭部を乗せて歯を磨いていきます。ペンを持つように歯ブラシを持って、なるべく力を入れずに行います。お子様は急に動いてしまうことがありますので、急に動いて歯ブラシが喉にあたらないようにしっかりと固定しておくと良いでしょう。 歯ブラシは先端部分のみが当たるようにして磨きます。この際、強い力でお子様の歯茎に歯ブラシを当ててしまうと痛みが出てしまうので、歯と歯茎の間は特に力を入れすぎないように注意しながら磨きましょう。

・毛先が丸い歯ブラシ

お子様用の歯ブラシの中でもブラシの先端が丸くなっているものがあります。先端が丸いと歯茎への刺激が軽減されますのでおすすめです。

・お子様の好むデザインを選ぶ

お子様が好きなデザインを使用することによって歯磨きの時間が楽しくなるような工夫をしましょう。

・シリコン製の歯ブラシを選ぶ

歯ブラシの中でもシリコンを使用したものがあり、通常の歯ブラシよりも受け入れやすく歯磨きをしてくれやすくなります。

歯磨きを嫌がるときの対処法

歯磨きに慣れていないときは、歯磨きを嫌がってしまい、なかなか歯を磨けないこともあるかもしれません。
そんな時は下記を試してみてください。

  • 一旦歯磨きを中断して、機嫌のよい時に数本のみ磨いてみる
  • ガーゼや歯磨きシートで歯を拭くように磨く
  • お子様の好きな音楽や動画を流しながら歯を磨く
  • 「5秒間だけ磨こう!」など終わりの秒数を決めて歯磨きをする。

お子様が歯磨きを嫌いにならないように、歯が生える前から口の中を触られる練習をしておきましょう!

乳歯でも小児歯科へ行こう!

乳歯でも虫歯を予防することの重要性について前述したとおり、抜けてしまうからと言って歯を磨かなかったり、虫歯を放置したりすることは良くありません。

小児歯科では、お子様の成長に合わせたブラッシング方法を説明したり、虫歯になりにくくするフッ素塗布を行ったりと、永久歯になってからも健康的な口内環境が保てるような習慣をつけることができる内容を行います。

定期的に通っていいただければ、今後、痛い怖い治療を行わずに済みますので、お子様のうちから小児歯科に通って口内環境を整えましょう。

まとめ

今回は、お子様の歯磨きの重要性やコツについてご紹介しました。乳歯が生えてから焦って歯磨きをしてしまうのではなく、歯が生える前からガーゼなどで慣れさせておくことが大切です。また、お子様のうちから小児歯科に通って虫歯を予防しておくことで将来の健康的な口内環境につながります。津島市でお子様の歯磨きにお悩みの方、小児歯科をお探しの方は、日光川歯科までお気軽にお越しください。

日光川歯科の小児歯科についてのページはこちら

関連記事