
お子様の虫歯をなるべくなくしたい、虫歯予防を徹底したいという保護者様は多いのではないでしょうか?
お子様の時期に、できる限り虫歯を進行させないことは、将来生えてくる歯を健康的に生えさせるために大切なことです。虫歯予防は、お家でのセルフケアを徹底するだけではなかなか難しいため、歯科医院で予防の処置が重要になります。
今回は小児歯科で行う虫歯予防の処置についてご紹介します。津島市で小児歯科を探しの方は、日光川歯科までお気軽にお越しください。
目次
シーラントについて
シーラントは保険適応で行える予防処置になります。奥歯の溝は、食べ物が詰まりやすく落としにくい場所ですので、虫歯になりやすいところです。そこに、フッ素入りの白いプラスチックの材料を詰めて溝を埋めることで虫歯を予防する方法です。
シーラントの施術は、歯をクリーニングした後、特殊な樹脂材料を歯の溝や凹凸に塗り、光を照射して硬化させます。このため、痛みやダウンタイムがほとんどなく、簡単に施術が受けられます。ただし、シーラントは完全な予防策ではありません。歯の表面に塗った膜が剥がれたり、穴が開いたりすることがあり、その場合は再度施術する必要があります。また、シーラントを施していても、歯の表面に付着した食べかすや細菌を完全に除去することはできないため、定期的な歯科検診や歯磨きの習慣の継続が重要です。
【シーラントの適応部位】
・乳歯の奥歯
・生えたばかりの6歳臼歯や12歳臼歯
【シーラントの注意点】
以下でシーラントの注意点をまとめていますので、確認してみましょう。
- 永久的なものではなく、外れてしまうことがある
シーラントは、食事する際や歯ぎしり、食いしばりをしてしまった際に外れることがあります。また、粘着性が強いガムやキャラメルなどでも外れてしまう原因になりますので、それらを食べる際には細心の注意が必要です。 定期的に歯科医院でシーラントが外れていないかを確認してもらうと良いでしょう。
- 必ず虫歯を予防できるわけではない
シーラントは虫歯予防に効果的な方法ですが、歯とシーラントをしっかりと装着していても、目に見えない細かな隙間ができていることがあります。その隙間から虫歯菌が侵入して虫歯が進行してしまうこともありますし、シーラントしたから虫歯にならないというわけではありません。シーラントの処置を行った際は、歯科医院での定期的な検診が大切になります。
フッ素塗布について
歯のフッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることで、歯を強くし、虫歯の発生を予防する治療法です。フッ素は、歯のエナメル質に浸透して、エナメル質をより強くして、虫歯の原因菌の作用を抑えることができます。
フッ素塗布は、主にお子様の虫歯予防で行われることが多いのですが、大人でも虫歯予防のために行うことができます。
通常は、フッ素を塗る前に歯をクリーニングして、歯の表面を清潔にして、フッ素を含ませたコーティング剤を歯の表面に塗り、しばらく時間を置いてから洗い流します。
フッ素塗布は、痛みや違和感はほとんどありません。また、通常は1回の治療で効果を発揮すると言われてはいますが、歯の状態や予防効果を考慮して、定期的に繰り返し行うことをおすすめいたします。
【フッ素塗布の効果】
フッ素塗布は、歯を保護するための一種の歯科治療であり、フッ素を歯の表面に塗布することで、歯の質を強化することができます。フッ素は、歯の表面を再石灰化するための必要なミネラルを供給し、歯の表面を保護することで、虫歯や歯垢の形成を予防することができます。
フッ素塗布は、主にお子様の歯科治療で使用されます。フッ素塗布は、虫歯を予防するための最も効果的な方法の一つであり、特に歯の表面に凹凸があり、歯垢がたまりやすい場合に効果的です。
ただし、フッ素塗布は、虫歯を治療するための処置ではありません。虫歯が進行している場合は、別の処置が必要になります。また、フッ素を過剰に摂取することは、健康に悪影響を与えることがあるため、フッ素塗布は、歯科医の指示に従って行うようにしましょう。
【フッ素塗布の注意点】
- 塗布後30分は飲食やうがいをしないようにする
フッ素は約30分かけて歯に作用していくため、30分間程度は飲食やうがいをしないようにしましょう。飲食やうがいをしてしまうとフッ素が流れてしまう可能性があります。
- 定期的な塗布で効果が得られる
一度フッ素塗布を行ったからと言って、完璧に虫歯予防できるものではありません。定期的に塗布することで、フッ素の効果は向上していきます。
- フッ素塗布をしても虫歯にならないわけではない
フッ素塗布は、必ず虫歯予防できる処置ではありません。虫歯は、日々の生活習慣によってできてしまいます。フッ素塗布を行って安心せず、しっかりとご自宅でもブラッシングを行うと同時に、健康的な食生活も心がけましょう。
定期健診と歯磨き指導

定期的に歯科医院に来院していただくことで、虫歯状況や歯並びの状態、歯に付着している汚れなど口内環境を確認することができます。虫歯ができてしまっている場合は、早期に処置を行います。虫歯がない場合は、歯のクリーニングや歯磨き方法のチェック、フッ素塗布を行って今後も虫歯にならないように予防していきます。歯のクリーニングでは、普段の歯磨きでは落とすことのできない汚れをきれいにし、磨き残しのチェックや歯磨き指導を行って、お口の中を清潔な状態に維持できるようにしていきます。定期健診の間隔は、3ヶ月から半年に1回程度をおすすめしています。
津島市の小児歯科なら日光川歯科へ
今回は小児歯科で行う虫歯予防の処置についてご紹介しました。虫歯予防は、お子様の虫歯のリスクを下げる効果的な方法です。しっかりと口内の予防管理を行うことで虫歯のリスクを減らしていきましょう。津島市で小児歯科をお探しの方は、日光川歯科までお気軽にお越しください。