虫歯になってから歯医者に通うのではなく、予め虫歯を予防することが大切ですが、そもそも虫歯は何故出来てしまうのでしょうか?虫歯の原因とは何かを知ることで予防につなげる事ができます。
虫歯の原因
虫歯の原因はプラーク(歯垢)です。プラークに潜んでいるミュータンス菌と呼ばれる細菌などが作り出す酸が歯を溶かすことで、健康な歯は虫歯へと変わっていきます。細菌は糖分を栄養源として育つため、お菓子などの甘いものを食べすぎると虫歯になりやすくなります。また、食後の歯磨きを怠ると、磨き残しが原因で細菌が成長していきますので、虫歯になる原因に繋がります。虫歯を予防するには、原因を知った上でしっかりと色々な角度から対策をする必要があります。
虫歯になるまでの流れ

1.
口内の細菌(ミュータンス菌など)が、甘いものなどの食べ物の糖分を利用して成長していき、プラーク(歯垢)を歯間や歯の表面などに作ります。


2.
細菌はプラーク(歯垢)が快適な環境のため、増殖します。


3.
細菌(ミュータンス菌)は酸を作り出し、歯を溶かしていきます。
これが虫歯です。
虫歯のリスク
虫歯は、ミュータンス菌などの細菌が根本の原因です。口腔内には細菌は存在しているものの、個人差はありますので虫歯のなりやすさには差があります。細菌の繁殖を促すリスクが高まることで、虫歯の進行も早まっていきます。日々の生活の中に隠れている主な虫歯のリスクは下記になります。
お菓子などの糖分の多い食事をしている
歯を溶かす酸を作り出す細菌にとって、糖分は一番のエネルギーです。甘いものを食べる頻度が多いと、食後に歯磨きをせずに磨き残しが多いと細菌の働きが強まり、虫歯のリスクは高まっていきます。糖分の摂取バランスが取れていると、唾液の作用によって酸は中和されます。甘いものが好きな方は、虫歯に注意しましょう。

唾液の分泌量
唾液の分泌量は常に一定ではありません。ストレス状態や、アルコールの摂取状況、喫煙状況や年齢など、様々な影響を受けて少なくなってしまう事もあります。唾液の分泌量が少なくなることで、酸の中和作用や弱まっていき、虫歯が進行しやすい口内環境となってしまいます。

歯磨きがしっかりとできていなくて磨き残しが多い
日常の食後の歯磨きがしっかりと行えていないと、磨き残しが多くなります。毎日歯磨きを行っていても、歯磨きが正しく行えていないと、歯と歯の隙間や奥歯に汚れは溜まっていきます。磨き残しが多いと、虫歯のリスクは高まります。歯ブラシだけでは届かない部分に関してはデンタルフロスや歯間ブラシなどを使って頂くと、磨き残しが少なくなります。
