Pediatric dentistry
小児歯科とは、その名の通りお子様の歯科治療を行う診療で、対象となるのは基本的にお子様です。
乳歯から永久歯への移行期における治療や予防、歯並びの管理などが主な領域です。
早期の予防ケアや定期的な検診を通じて、お子様の歯と口の健康を維持し、将来の健康な歯を育むサポートをします。
また、親御さんに対しても適切な指導やアドバイスを提供し、家庭での歯のケアや予防にも力を入れています。
津島市の日光川歯科では、お子様が楽しく通えるような明るい雰囲気を大切にし、痛みや不安を最小限に抑えるための配慮、そして健やかな体を育てるお手伝いをしていきます。
子供の歯医者嫌いの原因は、見知らぬ環境や医療器具に対する不安や恐怖心です。
また、過去の悪い経験や痛みの記憶も影響します。
津島市の日光川歯科では、事前説明を丁寧に行い、治療内容や器具の使い方を分かりやすく伝えます。
親御さんもお子様の感情に理解と共感を示し、一緒に参加することで安心感を与えましょう。また、津島市の日光川歯科ではお子様が「自ら、すすんで、楽しく」定期的にお口をチェックしに来て頂けるようにキッズルームや子供専用の診療室を完備しております。
大人になってからも、歯医者さんは行きたくない所とならないように。歯の大切さを幼い時から知ってもらいたい。日光川歯科の心からの願いです。
赤ちゃんの歯は生後6ヶ月頃から生え始めます。
最初に下の前歯が生え、次第に上の前歯や側面の歯も出てきます。
全ての乳歯が生え揃うのは約2~3歳頃です。
赤ちゃんの歯のケアは、生え始める前から始めましょう。生後数週間からガーゼや柔らかい歯ブラシで、歯茎を優しくマッサージします。これにより、歯が生えやすくなります。
乳歯が生え揃ったら、歯磨きを習慣化させます。
最初は水だけで構いませんが、1歳頃からフッ素入りの歯磨き粉を少量使用します。歯磨きは朝晩の食後に行い、親御さんが手本を示して教えてあげましょう。
乳歯は子供の顎の成長に合わせて生え、正しい咬合を形成する役割があります。
正しい咬合は食事や発音に影響を与え、将来の永久歯の健康な成長にも関係します。
乳歯は永久歯の発育をガイドする役割を果たします。乳歯が正しい位置にあることで、永久歯も正しい位置に生えてくる可能性が高まります。
乳歯が早期に虫歯になったり抜け落ちたりすると、永久歯の位置や噛み合わせに問題が生じることがあります。
乳歯があることで子供は食事をしっかりと噛むことができます。
適切な咀嚼により、栄養の吸収や消化が助けられ、健康な成長に寄与します。
乳歯のむし歯は永久歯の歯並びを悪くし、かみ合わせが悪くなる(不正咬合)原因にもなります。
乳歯のむし歯を放っておくと、永久歯がむし歯になりやすくなったり、様々な弊害が出てきますので、早めに歯科医院を受診しましょう。
お子さまの虫歯菌が感染しないよう、常にお口を清潔にしておくことが大切になります。
虫歯ができてしまったら治療をすることはもちろん、虫歯菌をつくらないように毎日の歯みがきだけでなく、歯科医院での定期的にクリーニングを受けるようにしましょう。
キシリトールは虫歯の感染を防ぐ効果を持つと言われています。
安全なスキンシップを行うためにも、キシリトールを活用していきましょう。
キシリトールの中でも、無糖、シュガーレスなどの糖を含まないものをおすすめしています。
お子さまの歯は、歯質が弱く免疫力が低いので、抵抗力を強化していくこと、守っていくことが大切ですので一緒に対策をしていきましょう。
例)
歯科医院で正しい歯みがきの指導を受けてよりきれいに磨けるようにする
歯の溝を埋めるシーラント(予防填塞)を受ける
歯質を強化する働きのあるフッ化物(フッ素塗布)をご自宅で使用する
お子様には適切な歯みがきの習慣を教えましょう。
正しい歯ブラシの選び方や歯みがきの手順を教えて、毎日の歯みがきを習慣化させます。
また、フッ素入りの歯磨き粉の使用も虫歯予防に効果的です。
砂糖や甘い飲み物の摂取は虫歯の主な原因となります。
お子様には栄養バランスの取れた食事を提供し、砂糖や甘い飲み物の摂取を制限するように心掛けましょう。
また、おやつや飲み物の後は必ず歯を磨くようにしましょう。
定期的な歯科検診は虫歯の早期発見と予防に重要です。
お子様の歯の健康状態を確認し、必要に応じてフッ素塗布やシーラントなどの予防処置を行います。定期的な受診でお子様の歯を守りましょう。
シーラントは奥歯の溝やクレーターに特殊な樹脂を塗ることで、食べかすや細菌の侵入を防止します。
歯磨きが難しい奥歯において、シーラントは効果的な予防手段となります。
子どもの頃に抱いた歯科医院へのこわい記憶は大人になってもなかなか苦手意識が消えないため、歯科医院から足が遠のいてしまう原因の一つとなっております。
小さな頃に歯医者を嫌いにさせないことが、今後のお口の健康を支えることにつながるので、お子さまに寄り添った対応をするように心がけております。
できるだけ早く終わるように、いきなり治療に入ることに抵抗のある子には、まず歯医者さんに慣れてもらうなど、一人ひとりに合わせた対応を心がけ、お口や歯に興味を持っていただけるよう努めています。
また、一緒に来られる保護者の方も通いやすい医院づくりをしております。
当院ではお子さまが嫌がらずにきていただけるよう尽力しておりますが、それと共に保護者の方がお子さまの気持ちをサポートすることが大切になります。
たとえ大人にとって平気なことであってもお子さまにとっては大変なことです。
ほんの少しでも頑張ったことがありましたら、治療後にお子さまを褒めてあげてください。